根岸の山の上にあるちょー広い芝生のある森林公園で観望会をしてきました。 この観望会、縁が縁を呼んだものでした。
この日は、国際ボランティアデーということで、これに合わせて観望会をすることにしました。 国際ということで、外人も多いいつもの上野恩賜公園でやることに。
月面Xということで、久しぶりに直焦撮影しました。 望遠鏡は、30年もののMT-100です。 これに2倍のテレコンバーターを付けています。
定例のいすみ市星空観望会です。 その前に、第1回 星のソムリエ®資格認定講座の修了式を行いました。
星空の学校(エコエト)で、練馬区主催のイベントで観望会してきました。 場所は、練馬駅前の豊島区立平成つつじ公園です。
リベンジですよ。 ほんとこの観望会は晴れてくれません。 何とかして欲しいです。 今回はハロウィンが近いので、スタッフは仮装していました。
星空の学校(エコエト)の星空観望会です。 この日は、もともと星空案内人(星のソムリエ®)資格試験の予備日でした。
星空の学校(エコエト)の今年6回目の観望会とともにメンバーの星のソムリエ®認定試験です。ここのところは上野恩賜公園で行なっています。
東芝未来科学館のおまつりに参加しました。 東芝未来科学館の上階にとっても大きなディスプレイ(縦3m x 幅26m)があって...
今日から2泊3日で「星のソムリエ®資格認定講座」のスタートです。 講座生は30名で、場所は、荒木根ダム湖畔にあるいすみ市憩の家です。
今年もお手伝いしてきました。防災、キャンプファイヤー、花火、星空観望会そしてお泊り会と盛りだくさんのイベントです。
恒例となったパン屋さんでのワークショップです。パン屋さんは狭いので、その運営主体である知的障害者の方の通所施設の体育館で行っています。
自由が丘サイエンスキッズの移動教室の中の「夏の夜空の観望会」を星空の学校(エコエト)が担当しました。
星空の学校(エコエト)で、コルキット教室をしてきました。 作ったのは、コルキットスピカです。 コルキット教室は、2月の文京区以来ですね。
この日は、もともと星空案内人(星のソムリエ®)資格試験の予備日でした。 試験は終わりましたが、せっかく場所を取っているので...
はまぎん こども宇宙科学館でのコルキット教室を午前/午後と行ってからの星空観望会です。 自分で言うのもなんですが...
品川区立三木小学校の同窓会企画の星空観望会に今年もお手伝いに行ってきました。
昨年に続いて2回目です。 今年もお昼の部と夜の部の2本立てです。 昼の部は、工作と手作り天体望遠鏡(コルキットスピカ)とMITAKAで宇宙旅行です。 工作は...
今日は、星空案内人資格試験のための星空観望会です。 星空案内人(準案内人)になるためには、講座を受けてレポートを提出して合格すれば...
象の鼻テラスでイベントしてきました。 ライブとコラボです。 以前、横浜みなとみらいホールでコンサートとコラボしましたが、横浜とは音楽...
東京ガーデンテラス紀尾井町で行っている『星空の集い。』です。 今までは、カメラマンとして写真を撮りつつちょっとお手伝いをしていましたが、今回はまじめに?ビクセンとしての星空案内です。
Viser Polaireフランス語で「北極星を目指して」 というパン屋さんでのワークショップです。 今回は、たぬきゅんでよ、たぬきゅん。
『よこはま月見』ってイベントします。 日時:6月15日(土) 18:00-22:00 場所:横浜 象の鼻テラス...
横浜ラポールでの観望会を開催してきました。 横浜ラポールの正式名称は、障害者スポーツ文化センター横浜ラポールといい、障害者(健常者もOK)のスポーツ文化施設です...
恒例となった、いすみ市の星空観望会の4回めです。 いすみ市ってご存知ですか? チーバくんの左手、腰のあたりにあります。 東と南が太平洋なので、とっても暗くて星がきれいなところなんです...
今回は、昨年の豊島区朝日小学校の「夏の星空たんけん」に見学に来ていた文京区の向丘青少年健全育成会の方から声がかかってコルキット教室を行うことになりました...
エコエトの今年2回めの星空観望会を練馬区の中村かしわ公園で実施しました...
2019年はスタートでつまづいてます。 最初から2連続で中止とは。 1回めはエコエトの練馬での星空観望会 2回めは湘南台文化センターこども館の星空観望会...